スポンサーサイト
2014.02.15 Saturday
一定期間更新がないため広告を表示しています
![]() ![]() ![]()
SPECIAL FEATURE ARTICLE
■めざせ!会社の星「ケータイ200%活用術」関連■au by KDDI 2010年春モデル/春商戦関連 ■シャープ 2009年度下期 事業説明会関連 ■HYBRID W-ZERO3(WS027SH)関連 ■NTTドコモ 2009年度冬春モデル関連 ■ソフトバンクモバイル 2009年度冬春モデル関連 ■au by KDDI 2009年度秋冬春モデル関連 ■ITpro EXPO 2009関連 ■シーテックジャパン2009関連 ■iida 2009秋・冬モデル関連 ■au by KDDI 2009年夏モデル関連 ■ソフトバンクモバイル 2009年夏モデル関連 ■NTTドコモ 2009年夏モデル関連 ■WX340Kレビュー ■WILLCOM D4(WS016SH)関連 ■シーテックジャパン2008関連 ■ワイヤレスジャパン2008関連 ■ケーブルテレビ ショー2008関連 K-MAXマガジン@まぐまぐ!
K-MAX SHOP
![]() ▼商品カテゴリー▼ ・端末 ・ウィルコム純正品 ・充電機器 ・充電/通信ケーブル ・イヤホンマイク ・イヤホン ・キャリングケース ・液晶保護シート ・メモリーカード ・変換アダプター類 ・デジタルグッズ
WILLCOM STORE ソフトバンクオンラインショップ
PODCAST
Search this site
現在の閲覧者数: カウンター設置 2008/11/19 00:00 ![]() ケータイ思いやり度検定
|
K-MAXが発信するモバイル関連情報ブログ!
![]() ちょっと遅ればせながらHYBRID-W-ZERO-3内覧会のお話。
2009.12.27 Sunday
というわけで、早速本題いっていましょー。
![]() 鰤3外観(スライドオープン時) WS-027SHことHYBRID-W-ZERO3でございます。 写真は端末のスライドを開いた状態。 持った感じの質感は中々によく、一般的な音声端末に限りなく近い外面は『ケータイのような操作感覚のスマートフォン』というコンセプトで考えれば上々。 ToDay画面やインターフェイスに被さる形でWILLCOM UIというランチャーが常時起動しています。(当然、常駐設定を切ることで通常のToDay画面を設定できる ※ただし、一部のサービスが使えなくなる) ![]() ウィルコムUIのメニュー画面 アプリや機能を呼び出すランチャーもウィルコムUIによりケータイライク(某○Pho○e風とも言えなくないが)になっており見やすい印象。 まだ若干スクロールやアイコンの移動にもたつきがあるが、まだ調整中とのことなので完成時に期待。 ![]() 今回はジャイロセンサーのお陰で逆さまもOK! 本機はGPSユニットの他にジャイロセンサーも搭載しており、端末を傾けたり角度を変えるだけで画面が切り替わります。 上の写真のように本気を逆さまにしてもToDayも(画面はウィルコムUIだが)バッチリ。 ただし、現段階ではデフォルトでジャイロセンサーはオフになっていたので、設定を変更する必要があった。 だが、罠がそこにはあった ![]() ウィルコムUIの弱点 なんと、ウィルコムUIは横画面非対応! ジャイロセンサーをONにして本体を横に傾けたら画面が止まって『ボタン押して縦に戻せよ』との指示が。 で、ここで指示通りに本体横のボタンを押して画面を戻したら(勝手に)ジャイロセンサーがオフにされてました。 ちょいとこれはないんでないかい? ああいう指示の画面をわざわざ作ったってことは、ウィルコムUIは横画面対応させる気ナッシングなのだろうか? ちょっと頂けない部分かな、と。 ![]() カメラアプリ起動時 カメラアプリの挙動は歴代ZERO3機中でもっとも作りこまれている印象でした。 カメラのシャッター速度もまずまずで、手ブレ補正やスマイル認識など一般的なケータイのカメラがようやっとスマートフォンに載った、という感じでしょうか。 ただ、動画撮影に関しては、ほぼ進化が見られず、未だに課題を多く残す結果となっているのは残念。 折角、ある程度の動画支援が可能なCPUなのだからちゃんと使ってあげましょう、と。 HYBRID-W-ZERO3不満点 CPUが他WM6.5スマートフォンと比べるとへちょい…諸般の事情でスナドラ1Ghzが載せられないのは兎も角として、XScaleシリーズのPXA168(1Ghz)やPXA320(802Mhz、L2キャッシュ搭載)は載せてもバチは当らなかっただろうに…というか載せるべきだった。 ウィルコムUIが横画面時非対応…これはウィルコムが頑張れば解決できる問題。 スマートフォンには『ブラウザ使用時の視認性や横幅確保のために本体を横にして使うシーンが存在する』以上は対応は必須。 ついでに言うと、警告画面にしたがって画面戻すとジャイロがオフにされる謎仕様も個人的には× ってか、横向きメインで使おうとしているユーザー切り捨ててるでしょ?これ。 microSDスロットが電池ブタを外さないと脱着出来ない…本体内がギュウギュウになってしまってるのは容易に想像できるけど、オイラは頻繁にmicroSDを装脱着するので不便以外の何者でもない。 キーロックがハードウェア制御でなくなった…個人的にはこれが一番不思議に思ったこと。 ボタン長押しとキーロックスイッチは雲泥の使い勝手だと思うのだが… 良い、と感じた点 GPSユニット内蔵…他社スマートフォンから見たら今更感全開ではあるのですが、オプションに頼らず利用できるようになったのは素直に嬉しい。 本体のデザイン…esやアドエスの方向性という点でのスマートフォンの進化系の系譜で考えた場合、デザインはバッチリかと。 あの筐体サイズでも結構大容量なバッテリーを用意できたのも個人的には好評価。 購入後試しておきたいこと。 アプリケーションの起動実験(特にゲームやPCからのコンバートタイトル、エミュレーションソフト等) カメラ撮影実験(コンデジ代用となりえるか、など) ウィルコム3G、ないし黒耳でのブラウザ比較(IE、ネフロ、アイリス、OPERA等)。 本当にケータイっぽく使えるかどうかシーンを想定して試す。 内覧会の終盤にこの手のイベントの恒例のジャンケン大会がありました。 結果は以下の通りでした。 ![]() ジャンケン大会景品 はい、勝てましたw 内容はウィルコムロゴ入りミニバッグとボールペン、2010年ウィルコムカレンダーと鰤3用の液晶保護シート(光沢タイプ)でした。 ちなみに、保護シートを手に入れた人は購入が義務化されるそうですw まだ、まだ調整中で今後の改善がなされる部分もあると思います。 ZERO3シリーズファンは期待して待ちましょう。 おまけ 内覧会の最後の最後に会場の後片付けがあったのですが… ![]() 鰤3いっぱい 無造作に積み重ねられた鰤3(テスト機)。 では、また次のエントリーでお会いしましょう!! 河童丸 ■□HYBRID W-ZERO3(WS027SH)□■ JUGEMテーマ:ケータイ
コメント
ここ何回か、コメントが・・・。
なんでだろ? 2009/12/29 20:21 by さじった
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://kmax.jugem.jp/trackback/715
トラックバック
|